PR

中医学検定の難易度は?〇〇禁止?!実際に受験してみた

※当サイトは記事内にプロモーションを含む場合があります
登販関連資格・検定

2023年6月25日(日)に、第1回目の試験が終わった中医学検定。

私は3級を受験しました。

始まったばかりの検定試験ということで、これから受験したい方も、

どんな検定なのか知りたい方もいらっしゃるはず。

受験した感想や難易度、驚いた点などをお届けします!

この記事の内容
  • 中医学検定の難易度は高い!
  • 受験時におさえておくこと
  • 私の勉強法→リベンジするならこう対策する

第1回中医学検定の難易度は高い!

はっきりと言います。

「すごく難しかった!!でも楽しかった~!」

第一の感想はこれに尽きます。

四肢択一形式で100問出題され、制限時間は最大1時間です。

私はギリギリに解き終えました。

3級で出題される分野は、以下のとおり。

第1章:中医基礎理論

第2章:陰陽五行説

第3章:気、血、津液

第4章:蔵象

第5章:経路学説

第6章:病因病機

試験では大まかにわかれており、

「順番に各分野から出題される」というような明確なボーダーラインはなかったと感じました。

公式テキスト以外からも出題される

本番に問題を解いていてまず驚いたのが、公式テキスト以外からも出題されるということ。

試験問題の中に初めて聞くことばがあり、戸惑いました。

オンライン試験では、あとで【未解答】や【自分でチェックした問題】が見られるようになっています。

機能を活用して、焦らずひとまずわかる問題から解いていきましょう。

公式サイトには、3級は【公式テキストを十分に理解・学習すれば合格可能なレベル。】

との記載があったので、私自身が侮っていたところもあるかもしれません。

中国語を直訳したかのような問題

あまり日本では見かけない熟語が解答の選択肢に並んでいました。

例えば

「瀉南補北法」「培土生金法」

などです。漢字の意味を考えればなんとか理解できますが、試験中にぎょっとしました。

あまり見慣れない方は、私と同じ気持ちになるのではないでしょうか?

また、適切な治療法を問うものも出題されます。

「陽と腎陰の交流が平常でない状態の適切な治療法は次のうちどれか?」

ではなく、

「『心腎不交』の場合の適切な治療法はどれか?」

というような問題文となっています。

冷静に考えることができればいいのですが、問題文を見たときは「うわー!💦熟語の意味は・・えっと…」と構えてしまいました。

普段から中医学の本に触れ、自分で意味を理解する力をつけておくべきだなと痛感しました。

受験生の声

私はTwitter(現X)で中医学検定を受ける方とやりとりをして励まし合っていたのですが、

難易度が高いとおっしゃっている方がほとんどでした。少し安心…

いつも勉強を頑張っているのがわかるような方でも、難しいとおっしゃっていました。

私も、「中医学を誰かに教えているような講師の方しか合格しないのでは?」と思わず受験生と話してしまったほど。

ですが、試験勉強では知らないことが知れて楽しかったですよ。

また、「来年さらに頑張ろう!」という声も聞こえました。

中医学検定のオンライン受験でおさえておくこと2つ

第1回中医学検定の受験方法は、全員オンライン

事前に受験マニュアルの確認や接続テストがあります。それぞれしっかり確認しましょう。

私が特におさえておくべきと思ったことは、以下の2点です。

メモ禁止

試験会場でペーパーテストを受けるとき、メモを取りませんか?

私はこれでもかと言うくらいメモします。

自分の思考を整理したり、暗記したものを呼び起こしたりする目的で書く方もいらっしゃると思います。

しかし、中医学検定ではメモを使用することは禁止されています。

試験中のメモは禁止です。

※使用が発覚した場合、試験後であっても失格とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

実際に上記記載があります。

私は、「五行の相互関係」や「経絡の走行図」を試験開始すぐ、1番に書こうと思っていたので

受験マニュアルを確認し知った際はショックでした…。

これから受験される方は、メモはできないものと考えしっかり覚えていきましょうね!

後日の自己採点にそなえる

試験を終了すると、問題と自身の解答が出てきます。

自己採点や復習のために、控えておきましょう。

私は試験後時間がなかったのでスマホでパソコンの画面の写真を撮りましたが、

印刷もできるようになっていました。

試験から12日後の2023年7月6日、公式サイトにて正答一覧が公開されていました。

合否は8月上旬に発送されますが、それよりも早く自己採点や復習ができるのはありがたいですね!

中医学検定の学習方法

第1回目の検定ということで、過去問はもちろんなし。

手探りでやった私の勉強法を紹介します。

勉強期間 : 約2か月半

使った教材: 公式テキスト・一部YouTube

中医学検定2級・3級公式テキスト

公式テキストは、一般的な参考書と比べ覚えやすいような仕組みがほどこされていると感じました。

私はこのテキストが自分に合っていて、好きでした!

公式テキストの特長
  1. 問題形式になっている
  2. 赤シートが使える
  3. 重要度と難易度の記載がある
  4. 索引がある

1.問題形式になっている

分野ごとに最初に解説があります。そして、次のページから問題形式になっています。

ただ読むだけではなく、わからないなりに考えるようになるので理解に繋がります。

また、問題と一緒に答えを考えるためのポイント「アンサーポイント」と、

設問に関するさらに詳しい解説の記載があります。

私にはこの問題形式のテキストが合っていると感じましたが、

「最初から問題を出されてもわからなし嫌だよ…」という方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方には、こちらの本がおすすめです。

同じ内容が多く含まれており、教科書のように読み進めることができるのでおすすめです。

実際に公式テキストの序文にも、このような記載があります。

『医療従事者のための中医学入門』を参考にしていただけるとより理解しやすいと思います。

そしてこの『中医学検定公式テキスト』では、先の中医学入門では書ききれなかった弁証の部分を例題と共に解説しています。

『中医学検定公式テキスト』より引用

2.赤シートが使える

暗記用の赤シートが使える仕様になっています。

分野の最初の解説、「アンサーポイント」、そしてさらに詳しい解説の中で赤字になっている箇所がありました。

暗記に役立てることができますね。

※なお、赤シートは付属品ではありません。お手持ちのものを使うか、必要な場合は別で購入が必要です。

3.重要度と難易度の記載がある

設問ごとに、重要度と難易度が★1~5段階で書いてあります。

どうしても試験までに時間がない場合は、重要ポイントの高い(重要度の★が多い)順から覚えていくという使い方ができます。

難易度の低い(難易度の★が少ないもの)の順から覚えて基礎を固めるのもひとつの手段ですね。

4.索引がある

「この言葉は前も出てきたけど、どんな意味だっけ…?」

と、どのページの設問かはわからないけれど気になる、知りたいという言葉が出てきたときに使えます。

索引は各ワードと記載のあるページがわかるようになっています。

しかし、すべての言葉が索引にあるわけではなかったです。

動画で学ぶ

第5章に経絡という分野があります。

初めて聞く言葉がほとんどで、私の苦手分野でもありました。

まず【経絡の走行図】や、【経絡の基礎】を覚えたかったのですが、

どうしてもテキストだと覚えにくかったので、YouTubeで【経絡】と検索して暗記法を知ることや理解をするために動画を視聴して学びました。

YouTubeは、以前勉強していた医薬品登録販売者試験に比べると動画数が少ないです。

中でも2つの動画が、最終的な理解と暗記に繋がりました。

サルでもわかる、東洋医学講座

経絡の基礎を学ぶのに助けていただいたのが、

チャンネル・シンキューバー≪鍼灸師 Youtuber≫ さんの動画「サルでもわかる、東洋医学講座」です。

基礎をわかりやすく説明してくれています。

時折試験の「経絡」の内容ではない部分も動画には出てきますが、それを知ることは無駄ではありません。

【鍼灸学校教員が教える】正経十二経脈の覚え方

経絡の走行図を暗記するときにYouTube動画を探していたところ、これだ!という動画に出会いました。

経穴倶楽部さんの動画【鍼灸学校教員が教える】正経十二経脈の覚え方 です。

解説もしてくださっています。私が特に助けられたのが動画の最後の方に現れるゴロでの覚え方です。

「どうしても覚えられない!」という方はゴロ暗記から入るのも手です!

もう一度中医学検定を受験するなら…対策すること2選

後の祭りですが、もし過去に戻って受験できるなら2つのことを追加でやっていたと思います。

中医学の基礎を学ぶ

公式テキストの問題形式は試験対策にはよかったです。

しかし、しっかりと覚えて合格するには体系的に理解することが必要だと感じました。

そのためには、テキストではなく基礎の本を読んで学ぶことが必要だと考えます。

中医学基礎の本は色々な本があると思いますが、中医学検定実行委員会の今中健二先生の本であれば

解釈の相違がなく、検定勉強の前後でも混乱せずに理解できそうですね。

運営者へむぅ
運営者へむぅ

『中医学入門』は、思ったよりページ数も少なく

読み進めやすいですよ!

臓腑ごとにまとめる

普段私は、試験勉強でノートにまとめたり書いたりすることはありません。

意識的に使わないようにしています。

理由は、文房具や書くこと・まとめることが好きでまとめたことに満足してしまうからです。

受験勉強のマイルールでまとめ禁止を掲げていた私ですが、中医学検定の勉強をしていく中ではまとめることが必要だと感じる部分がありました。

公式テキストでは設問ごとに解説が書いてあるため、

例えば「胃」について復習したいと思ったときにバラバラのページに載っています。

索引は助かるのですが、やはりいくつかのページを行ったり来たりするのは大変です。

特に臓腑に関しては、解説によく出てくること・中医学の理解に重要だということを考えると

私は次回受験するならば ノートやパソコンにまとめてもいいと感じました。

運営者へむぅ
運営者へむぅ

まとめた後にはしっかり習慣づけて

それを読むことも大切ですね!

まとめ

今回は、第1回中医学検定を実際に受験し感じた難易度や対策などを記しました。

中医学検定を受験する前のリサーチはもちろん大切ですが、「実際に勉強してみること」はさらに重要です。

以下の記事では「五行色体表の覚え方」について、ツールとともに紹介しているので

ぜひあわせて読んでみてください。

中医学検定は難易度が高くても、理解できればできるほど楽しくなってきます。

さらに、日常生活にも取り入れられて健康に対する意識も高まることでしょう。

医薬品登録販売者の方も、接客や健康に役立つ知識が得られます。

ぜひ中医学の世界に足を踏み入れてみましょう♪

タイトルとURLをコピーしました